top of page

妖怪フィギュア YOUKAI FIGURE
★ 画面両端の< >でスライド、画像をクリックすると拡大します
![]() 烏天狗 karasu-tengu半人半鳥の天狗で、絵巻物や物語に登場することで知られる。天狗とは、山に棲み、神通力をもって様々な怪異を引き起こすと信じられている妖怪。平安時代には山中に住む目に見えない存在を指し、後に「今昔物語集」などに、仏法の障りをする魔として鳶のような姿で登場する。江戸時代になると、赤い鼻高天狗を首領として、猛禽類の姿をした天狗はその手下のように扱われるようになった。 | ![]() 河童 kappa全国でみられる水辺の妖怪。胡瓜と相撲を好み、川に入った人間の尻子玉を抜くといわれている。人間の子供のような背格好で、虎のように口鼻が突き出ていて、頭頂に水を溜める窪み(皿)があり、背中に甲羅を背負っている。 この典型的なイメージは漢籍の影響によるものらしく、地方や目撃者によってその姿は様々である。カッパという呼称は関東地方のカワッパが語源であるといわれ、地方によって、ミンツチ、エンコウ、カワソ、ヒョウスベ、ガラッパ、カンカラコボシ、ゴンゴなど様々な名前で呼ばれている。 |
---|---|
![]() 鎌鼬 kama-itachi各地で古くから知られている、旋風に乗って人を切るという魔獣。 野外にいる時、知らない間に鋭利な刃物で切られたような傷ができることがあり、それが鎌鼬の仕業とされた。鎌鼬の伝承は北海道から本州、四国にかけて見られ、特に雪国地方に多い。地方によってその正体は異なり、岐阜県飛騨地方では、正体を三人の神によるものとしている。一人目が人を倒し、二人目が切りつけ、三人目が薬を塗っていくので、切られても出血しないのだという。 現代では、小旋風の中心に真空ができ、これが人体に接触して起こる現象とする説があるが、未だ証明されてはいない。 | ![]() 牛鬼 ushi-oni近畿から九州にかけてみられる妖怪。ギュウキとも呼ばれる。主に海岸や淵など水辺に現れ、性質は極めて凶暴で人畜に害を為す。産女のような、赤子を抱いた女と一緒に出現する地方もある。海辺で女が赤子を抱いてくれといい、受け取るとどんどん重たくなり、身動きが取れないでいると海中から牛鬼が現われて襲われるという。また、怪火のことを牛鬼と呼ぶ地方もある。 |
![]() |