LIVEの感想
- nmtmah
- 2016年12月2日
- 読了時間: 5分
今日も配達、なかなか頑張りました。
やっぱりお歳暮多いですね。
つくばという土地は大学教授などが多いので、特にそうなるのだと思います。
とはいえ年々減ってはいますが。
年賀状と同じで、この先右肩下がりは避けられない分野でしょうね。
代わりにamazonがスゴイ。
個人宅の荷物全体の半分くらいamazonが占める日もあります。
通販市場の隆盛を日々実感します。
お蔭で今日14時からのドラムレッスン、何とか遅刻は避けられましたが、
昼飯は抜きです。
短時間とはいえ、体と頭をフル回転(は言い過ぎかなぁ)させるので、そこそこ疲労しますね。
が、まあ、14時から趣味の時間が取れるんだから、
世の中の、本当に過酷な労働をしてる人からしたら、全然余裕な生活ですね。
ちゃんと早寝さえすれば何とかやっていける。はず。
=====
ところで、
先日私が猛プッシュしてた、おそ松さんの劇伴(サウンドトラック)、
最近よく、TVのバラエティ番組や夕方のニュース特集のBGMに使われてるのを耳にします。
やっぱり、使いやすいんだよね!
丁度いい具合のコミカル感が出るし、色んな雰囲気が作りやすいんだよ。うん。
と、何の関係もない私がちょっと誇らしく思う(笑)
ちなみに私はおそ松さん以外でも、TV番組で流れるBGMにいちいち反応してしまう傾向があるのだが、それって変わってるんだろうか?
勿論、何でもかんでも熟知してる訳じゃないけど、知ってる劇伴が流れると、いちいち「ああ、あのドラマ(アニメ)の曲だ」とか思って、若干気が散る(笑)
気が散るどころか、「あ、コレ絶対知ってるんだけど。どのドラマの曲だったかなぁ…。」と、勝手に曲当てクイズを始めてしまい、番組そっちのけで考えてしまうこともある。
あ、この話にオチはないです。
=====
で、引っ張りましたが、LIVEの感想を述べようと思います。
毎度お馴染み、
一言で言うと「楽しかった」。
毎回同じ感想すぎて、自分でもどうかと思うけど…(苦笑)
でもほら、楽しくない時もあるかもしれないじゃないですか (^_^;)
ピアノを弾いてもらい、私がドラムを叩き歌う、というスタイル。
去年に続いて二度目のトライ。
曲目は、
『知りたくない』(オリジナル曲)
『二人のアカボシ』(キンモクセイ)
『知りたくない』は、あんまり難しいことやるのはやめました。
そんなに派手な曲じゃないし、シンプルに。ね。
『二人のアカボシ』は、テンポが速いのもさることながら、
ピアノだけで音を構成して弾くにはあまりにややこしい曲を、無理を言って弾いてもらいました。
しかも、当日までほとんど合わせ練ができなくて。多分3~4回くらいしか合わせて演奏してません。きちんとした譜面も用意できなかった上、入り方や終わり方もアバウトにしか打ち合わせできず。
大変申し訳なかったです。
でも、そんな無茶なお願いを(去年に引き続き)二つ返事で引き受けてくださって、本当に感謝しています。
他にも受け持ちの曲が沢山あって間違いなくお忙しい中、本当にどうもありがとうございました。
私的には、大きなミスはなかったけど『二人のアカボシ』でちょこちょこミスりましたね。
スタミナ切れも顕著(反省)
いや実は、曲の中盤、キックペダルが外れかけたみたいで、そちらにすごく気を取られてしまい…。
まぁ言い訳ですが (-_-;)
なので反省点としては、「演奏前にキックペダルもきちんとチェックする」ですね。
当たり前だけどね…。忘れてました。うっかり。
映像を撮っていただいたので、それをトリミングして、ここに載せちゃう。
会場が狭いのでちょっと不思議なアングルになってますが、
端っこの席で観てるとお思いください(笑)
途中人影で遮られたりもしますが、そんな臨場感もお楽しみいただけると幸いです(笑)
『二人のアカボシ』の前奏がズレてるのもご愛敬で♪ (^-^; v
色々未熟でお恥ずかしいですが、己の反省のためにあえて。。。
うーん、まあ総合的には、「とにかくもっと練習」だな!!
しかし、この演奏形態は、私以外にピアノ奏者(ギターでもいいんだけど)の方がいないと成り立たないので、気軽に色んな所で演奏する訳にもいかないのが歯がゆい所。
というか、そもそも「ドラムセットがある」ってのが大前提で、その時点でハードル高いですね (^_^;)
個人練習用の打ち込み音源は作ってあるので、それをちゃんと整えて使う、とかも考えたけど。
しかしな。ドラム打ち込みでピアノの弾き語りってのは見たことあるけど、その逆はないよね。
まあ、色々考えたり考えなかったり。
つくばの稲垣潤一を目指して頑張りたいと思います(笑)シシド・カフカではない(笑)
=====
とにかく、声をかけてくださったマリさんに感謝です。
マリさんご夫妻主催のこのライブイベントも今年で5回目だそう。
私は去年から参加させてもらってますが、お陰で音楽仲間が増えてとても嬉しいです。
参加者の中では私が最も若輩だそうですが、私は昭和歌謡やフォーク、ビートルズなど懐かしい世代の曲も大好きですので、違和感なく溶け込めていたと自分では思っております(笑)
皆さんの演奏、とても勉強になるしよい刺激になります。
それに、時々、「オリジナル曲、すごくいいですね。ファンになりました。」
とか声をかけてもらえたりして。
自分では、納得できずにまだまだだなぁと思っている中、そういう言葉をいただけると、
ほんの少し自信を回復できてありがたいです。
もっと頑張ろう、と前向きな気持ちが湧きます。
=====
次回あたりは、またモノづくり系の話題にしたいと思ってます。
思ってるけど、違うかもしれない。
毎度お馴染み、流浪のブログですので。
軽い気持ちでまたお付き合いいただければ幸いです。
ありがとうございました m(_ _)m
〈了〉
Comments