ドッペルゲンガーの話 ~補足&蛇足
街角で金木犀(キンモクセイ)の花が咲き始めましたね。 まだ百日紅(サルスベリ)が未練がましく散らずに残っているけど、 もうすっかり夏も終わり。 今日なんか、すごく寒い。 ===== 前回、私に似ている人の話をしました。 それを読んだ友人が、...
ドッペルゲンガーの話
先日、浅草のJazz Bar “ SOULTRANE ” のVocal Jam Sessionに参加してきました。 私の歌の先生がホストを務めていらしたので。 ホスト奏者にピアノとウッドベース、ボーカルやドラムが交替で参加する形式。...


褒める
おお、気付いたら夏も終わりですな。 8月はLIVEがあったので、忙しかったんですよ。 その話はまた近いうちに。 今回は8月初期にあったイベントの話。 ==== 今夏も、ホームセンターの画材売場で、子供向けの工作教室をやらせてもらいました。 作ったのは、「お魚ライト」。...
「 わかりあえない 」 ということ
注:今回は軽いレポート形式でお届けします。 <恐怖とは何か?> 皆さんは、なぜ「お化けは怖い」のか、考えたことはあるだろうか? 私は考えた結果、一つの仮定に行き当たった。 その理由は、「意思の疎通ができない」から。 人間というのは、(意思を持っていると思われるのに)通じあえ...
辞書サーフィン
知的好奇心が旺盛だと、人生色々刺激があっていいと思う。 私は気になったことはすぐ調べたくなる性質だ。 特に私が調べたくなるのは、聞いたことのない言葉の意味。 もしくは、ふと「あれ、この言葉って、こういう用法で合ってるのか?」と不安になった時や「この単語の定義とは?」と疑問...


理容室と美容室と私:追記
先日、理容室・美容室の話を書きましたが、本日、ネットニュースで後日譚を発見しましたので、 皆さまにもご報告。 読売新聞の記事です。以下、転載。 ====== 旧厚生省が1978年に出した局長通知では、「美容師は、男性に対するカットのみのサービスを行ってはならない」と定めてい...
男女共用②
こんなこと、犯罪ではないにしろ道徳的によくないと思う方もいらっしゃるかもしれないので、 こんな所に書くのは控えた方がいいのかもしれませんが、 まあ変な生き方をしてる奴の一つのエピソードとして聞いてください。 …って、こんな前置きして一体どんな話だって感じですが、いや何大した...
NEWページ!その2
また出来ました。新しいページ! その名も『MUSIC』。 読んで字のごとし。音楽に関するページ。 …ああ、ついに、やってしまいましたね。 美術関連のHPだったはずなのに…。 と、いうか、デザインの仕事を見て頂く為のHPだったのに。...
理容室と美容室と私
本日の新聞で気になった記事について、少し駄文を。 その記事の大まかな主張は、「現状にそぐわない理容師・美容師の規程を、時代に合ったものに修正すべきではないか」というもの。 理容師の資格と美容師の資格は違う、というのは以前になんとなく聞いたことはあったのですが、「美容師は髭を...


車を買う
皆さまお久しぶりです。 なんと本日、新しい車がうちにやってきました。 今年の4月で車検が切れることと、軽自動車税が上がることもあり、この機会に、長年乗った前の車を手放し、新しい車を買うことにしました。 私がサラリーマン時代にひたすら貯めたお金で買いましたよ(笑)...

